イベント前日のスタバでは「すでに緊張していて生きた心地がしない」と言っていた本人が昨日の電話では「良かったでしょう?」ってケロっとしてんだから良い気なもんである。
でも土曜日のデスサファリは本当に心の底から良いイベントだったのは本当である。
一番良かったところと言えば、イベントの経過中、明らかにLADYFLASHが成長していった過程を"リアルショー"として観客に提供していたことだ。
細かいところを取れば確かに「もっとこうしたら?」という粗は確かにある。
でもそれがあったとしても、イベントとしてのプロットはしっかりと筋が通っていたし、エンターテインメントとしてはかなり上等なものだったと思う。
「自らに試練を課したうえでのエンターテインメント」という意味での”デスサファリ”だ。
まさにイベントの趣旨どおりだ。
プロのインタビュアでもなく単に大阪のインディバンドの一員であるnicoFLASHが、プロの音楽ライターである伊藤英嗣氏と舞台上1対1で、しかもストーンローゼスの話をしている姿は明らかに異様であり、
慣れない事をして緊張した故に、声を枯らしながらも、最終的には現在のインディーバンドが抱える様々な本音事情を引き出したという、素人だから出来たとも思われるケミストリーは感動的でもあった。(しかも伊藤氏を交えてというのが大きい)
トークの最終的な着地点は「突出した存在感を持つバンドが大阪にはいない」ということだった。(「どこの集団にも属せず、突出した存在になった」ストーンローゼスの話もここに繋がってくる。)
大阪でバンド活動をする人間が、誰もがどこかでわかっていながら克服できない事実。故に笑えない話なのだ。
それを受けてのLADYFLASHのライブは、明らかにその難題にぶつかっていった回答であった。そして自分たちの事として向かい合い、乗り越えようとしている姿であった。
LADYFLASHはいつも以上に激しく、ドラマチックに演奏していた。
前のCELLAR BARの時も最高だったが、その何倍も良いライブをしていた。
最後のアンコール曲、PIXIESのディベイサーを終え、ギターを置いたまま、走って出口付近に立つnicoFLASH。
彼は枯れてほとんど出なくなった声で帰る人、1人1人に「楽しんでくれてありがとう」という言葉をかけていた。
その時の彼は、おそらく「自分たちが楽しかった」という一過性以上のカタルシスを感じていたと思う。
ボクは「なんか歌舞伎役者みたいだなあ」と今まで見た事がない彼の恍惚の表情を横で見ながら思っていた。
※録音ではこの日の良さは絶対わからないため、今回は公開はありません。
是非次回のイベントに参加ください!
TJ
PR