カウンター THIS IS THIS@HOKAGE|GIG REPORT|Super Real Rock Magazine 忍者ブログ

Super Real Rock Magazine

センスの良いインディロックバンドの情報と旅先の情報を発信

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

THIS IS THIS@HOKAGE


昨日はTHIS IS THISの主催イベントを見にHOKAGEに行った。

THIS IS THISは80年代DCハードコアの代表格<FUGAZI>や、そのDCハードコアの重要レーベルDISCHORD RECRODSの<Q and Not U>から影響を受けているという、4人組のポストハードコアバンドだ。
プロフィールやライブ予定を参照できるようなホームページは無いが(かなり良いバンドだけにこれは実に惜しい)、4曲のDEMOをアップしているMY SPACEhttp://www.myspace.com/thisisthisitisitではヒリヒリするリアリティを感じ取る曲を聴くことができる。日本語で歌っていることもあり、札幌出身のオルタナティヴバンド、ビヨンド、カウパァズ、キウイロール、NHATあたりの、FUGAZIから直接影響を受けているほうにかなり近い印象を受ける。
DCハードコア(ポストハードコアとも言える)と言えば、ちょっと前に流行った「ポストロック」もそこから派生されたと言われており、時代的にもそっちのほうが近いが、野暮ったさと地に足をつけたようなリアリティさという面で、THIS IS THISは先に挙げた90年代に活躍したオルタナティヴバンドにかなり近い印象がある。

THIS IS THIS からは以前ここで書いたライブレポートの件のメールを、1月くらいにいただいていた。
その中にこの主催イベントの旨も書いてあった。5ヶ月も前だというのに、すでに会場も出演バンドも全て決定しており、イベントへの意気込みが感じられた。事前に出演バンドの音源をネット上で聴いたが、いずれもどこかでTHIS IS THISの趣向に繋がるような要素を持ったかっこいいバンドばかりがセレクトされていた。
当日フロアには彼らの周到さに共鳴したであろう人たちでいっぱいだった。それもただ「楽しもう」と言ったパーティイベントというよりも、「何かを発信したい」という事を探るような、観客にとっても高揚感を促すような、ちょうど良い緊張感があった。

主催であるにも関わらず、THIS IS THISの出演は1バンド目。およびこの日は8バンドも出演するため、
16時とかなり早い。



彼らはライブ活動をたくさんするバンドではないが(1年のうちに3回程度)、ライブは音源をかなり上回って、相当にかっこいい。
音源ではボーカルに強いディストーションがかけられ、全体的にも加工された音像で無機質さを出しているが、ライブでは逆に生っぽい音で演奏される。これが音源のイメージを良い意味で覆してて良いのだ。さらにボーカルの声質もエフェクト無しでもかなりかっこよくって非常に魅力的である。
THIS IS THISの楽曲はすべてリズミカルであるが、「ジャルダン」という曲は<Q and Not U>の要素も強く感じさせる、よりリズミカルなリフが印象的な傑作曲だ。ライブはこの曲を頂点に、高揚感を煽ってくれる。
5曲を潔く演奏し終わり、もの足りなさを引きずりながらも終了。

★★★★★





もうひとつ続けて見たのが、滋賀の「noeye」。
THIS IS THISのように、ポストハードコアからの影響も感じさせるパンクバンドだ。
スピード感があり、歯切れの悪い終わり方がなんともかっこよかった!





この2バンドでかなり満足したし、用事があったためここで帰った。

いろいろ書いたが、実は、ボクはこういうポストハードコアのバンドは洋楽、邦楽含めてあまり知らない。
去年THIS IS THISを観に行った時も、その辺の事情としうか、文脈を理解していなかったため、感情的な楽しみ方しかできなかったけど(それでもかなり楽しいけど)今回もやっぱり知見は甘かった。
というのも、特に00年代以降からどんどん出てきた先に挙げていた「ポストロック」や「エモコア」の、メロディや装ったようなシリアスさがどうも好きになれず、一色多に毛嫌いしていて、距離をとってしまっていた。でも今回、THIS IS THISを通じていろいろ調べたら、しっかりとパンクからの文脈を受け着いたバンドがちゃんとあることを知った。
特に彼らが影響を受けているとして挙げている<Q and Not U>なんかは初めて知ったんだけど、曲の構成とかがめちゃめちゃかっこいい。この辺をある程度なぞってから彼らのライブを見るとまた違うんだろうなあと思った。

ロックも映画もそうだと思うんだけど、文脈を知ってるからこそ得られる感動というのもある。
(逆に何にも知らないから得られる感動もある)

見たことがない新しい場所へ行けるであろう、新しい道を見つけた感覚。こういうことがあるのだから、どんどん現場に足を運びながらも、知見を広げなければいけないなあと思う。

TJ
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
TJ
性別:
非公開
自己紹介:
since 2008.

センスの良いインディ・ロックバンドと旅先の情報を発信。
-----------------------------------------
BEST WORKS.

→MV Dir :https://www.youtube.com/...
→Article :
https://belongmedia.net/tag/tj/...
→SOUND ENG:
https://www.youtube.com/...

ブログ内検索