カウンター Super Real Rock Magazine 忍者ブログ

Super Real Rock Magazine

センスの良いインディロックバンドの情報と旅先の情報を発信

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The Foglands @ 心斎橋HOKAGE


茶屋町タワーで「MORE LIGHT」を買った後は、
TheFoglandsを見る目的で、すごく久しぶりに心斎橋HOKAGEに行ってきた。

▼イントロダクション(心斎橋HOKAGEという場所)

ここはライブハウスとバーがセパレートになってる(地下1階と地下2階に分かれてる)ところと、
あとドリンクが安い(生ビールが380円)のが良い。
フロアに入ると、すご~く気だるくって、いなたい、ロック的なケミストリーは一切起きそうもない、
この独特な、ダウナーな虚無感が漂う。これも以前と変わりなかった。かつて武田鉄矢は「思えば遠くに来たもんだ」と歌ったが、本日は「思えばHOKAGEに来たもんだ」という具合か。地上とはまったくの異世界だ。

さらに、HOKAGEといえばこういう光景だ。
ステージ(というよりはフロアライブなのですぐそこ)に目を向けると、19歳くらいのギターボーカルと同じ歳くらいのドラム、そして40歳くらいのベーシストというスリーピースバンドが演奏中だ。
さっきから感じさせる違和感は年齢が云々ということではなく、テクニックの差だ。ベースがもの凄くテクニカルなのだ。しかも音も程良くドライブを効かせたりして、ブンブン太い。まるで30年くらい続けてきたベテランバンドのごとく上手い。一方、他2名の演奏は「この前楽器買いました」というようなフレッシュさ。2人は一生懸命に楽器を演奏するが、いかんせんテクニックだけではなく音作りも未熟なため音は細く、フロアではベースの音だけが気持ちよく響く。そんな3人が演奏する曲はフジファブリックみたいなダンスロック調だ。しかもメロもリズムもこんなにベースが引っ張るバンドもめったにいないものだ。
「最後の曲になりました。また機会があればここで演奏することもあると思いますので、観に来てください。ありがとうございました」とベースの方が最後のMCをする。演奏に限らずMCも落ち着いていて上手だ。
すぐに曲に入れば良いものを、ギター・ボーカルの男子は長らくチューニングを続けている。
永年バンドをしてきたであろうベースの方は思わず(しかも優しく)言ってしまう。

「・・・またチューニングしてるのかい?」

これがHOKAGEである。最後の曲を聴きながら苦い生ビールを口に流す。
さて次はThe Foglandsだ。



▼The Foglands

The Hoglandsの演奏曲は前回の京都nano(前回のレビュー)とまったく同じだった。
ライブを目の当たりにした時に感じた好きな感じもそのままだった。
それと今日のほうが楽しそうに演奏していた。「演奏する楽しさ」が伝わるバンドは観ていても楽しい。

1曲目に演奏された「Leisuredman Or Gentleman」はリードギターのリフから組み立てられた
リズミカルでスピード感のある、彼らの看板曲だ。品を持たせたギターのアンサンブルとサウンドがMODSっぽさを感じさせてくれる。
この調子で後の曲も続いていく。
純度が高い、トラッドなUKを感じさせてくれるところがこのバンドの特徴だ。
最後の曲は5分くらいあるいろんな展開の曲。サビのメロディが最近の007シリーズの主題歌に似ていて(いつも使われるメロ)、スケールの大きさを感じさせた。
彼らの曲は例えばフランツを目指すバンドのようにわかりやすい派手さというよりは、
例えばオーシャンカラーシーンとかMILES KANEのように伝統的なブリティッシュロックのテイストが散りばめられている点であろう。エールビールが飲めるブリティシュパブが似合いそうだ。



The Foglandsの演奏が終わると、薄めにBGMが流れ出す。
バンドのパフォーマンス単体では熱いものだったが、その熱量はいかんせんHOKAGEのダウナーな空間へ一瞬に飲み込まれてしまった。フロアに居る人も増えも減りもしないので次のバンドがあるかどうかも良く分からない。(もともと深夜のコンビニくらいの人数だった)とりあえず生ビールのジョッキをバーカウンターへ戻しに行く。

カウンターの奥に楽屋があり、そこでThe Foglandsのメンバーと少し話して帰った。

※こんな事書いてますが、HOKAGEは1人で行っても自分の時間が過ごしやすいし、
 音も照明も実はかっこいいところなので好きなハコです。

 
TJ
PR

The Foglands@京都nano


昨日は久しぶりにお金払ってもいいと思える新人バンドのライブが見れた!

京都のThe Foglands。(おそらく)2012年末に活動にスタートしているUK MODERN GARAGE ROCK バンドだ。
00s後半以降のUKロック、ピートドハーティのソロ、リトルバーリー、アークティックモンキーズ(2ndまで)
あたりが近いかな。そういうバンドは確かにローカルバンドでも多いけど、このバンドは曲調の幅もあって
アレンジ力がある。確かに曲のフックとして「まんま?」っていうリフは出てくるんだけど、でも全体的に
完成度の高い構成の曲になってる。UK ROCKのエッセンスだけ真似してるようじゃなくってちゃんと真は追及してると思う。
演奏の腕もそれなりにはあるし。信じられるバンドだと思う。




京都nanoに行った。
前回来た時は2年くらい前か。セカンドロイヤルのイベントでHOTEL MEXICOとFRIENDS(現・TEEN RUNNINGS)を見に行ったのだ。オープニングで楽しそうに口口口をかけていた亮太さんを思い出す。

久しぶりにnanoは入口が改装されてて、追加された入口のエントランスは蛍光灯が強くて、学習塾みたいだった。
フロアはかなり狭い。出演者がフロアに集まったらそれだけで3分の2くらい埋まってしまう。
でもここは出音が良いし、ビールが生ビールなので。さすが京都のライブハウス。基本的なところは良い。

THE Foglandsは1番目だったので時間は18時。
オープニングはSound cloudにも公開されている「Leisuredman Or Gentleman」。
リフが印象的で彼らの曲の中でも最もキャッチャーな曲だ。
LIBERTINESを思わせる曲調でもあり、歌詞の中に”She's from the arkadia"という言葉が出てくるところをとると、
オマージュソングでもあるのだろうかと想像させる。
2曲目は変調子のギターリフと4つ打ち、と書くとアークティックでしょ?ってなるけど、
整頓されたダンサブルさというよりはロック的な高揚感を狙ってるところがあって、「ああそっちのほうだったら許せる!」
と素直にノリを任せさられる。
3曲目はボーカルがグレッチからアコギに持ち替える。歌メロもちょっと変って、例えて言うなら、JAKE Bugとかピートドハーティのソロみたいなフォーク&ブルースロックだ。これもメロディがキャッチャーで素直にかっこいい。
気の弱そうなMCも好感が持てた。
その後もバラードがあったり、またロックンロールな曲があったり。全体的に楽しめた。
特にオープニング3曲が秀逸だった。



MCで「今日からCDも売ってます」と言ってたのに、ライブ後、すごすご楽屋に戻ろうとした、
メンバーの1人を強引に引きとめてCDを購入した。
3曲入り¥300。でもこれ、ちゃんとプレスしてあって、結構しっかりした歌詞カードまでついてる。
確実に原価割れしてると思うんだけど大丈夫なんだろうか。と思わせるサービス品。




まだスタートしたばっかりのバンドだということで、演奏が若干まとまらないところもあるけど、
そこはインディーバンドの良さっていうことで、と許容できるUK ROCK好きには絶対に楽しめるバンドだと思う!
ラフトレードショップのプレライブみたいな体験はできる。
★★★☆

彼らの情報はSound cloudのあがってる3曲とYOUTBEにあがっているライブ映像。

YOUTBEのほうは難波メレが撮影したものでかなり映像の質もビジュアルも悪い(無い方が良いくらい)。
これは見ない方がよい。(実際にライブ見に行く前にこれを先に見てしまい、ほんとに行こうかどうか迷った)。

SoundCloudは"音源”を意識したのか、若干爽やかな路線でちょっとおとなしめだ。
ライブを見た印象はもっと迫力があってロック色が強い。

ということでThe Foglandsは実際にライブを見たほうがよさそうです。
近々では京都のGROWLYとか難波メレに出るそうです。

TJ

13ch @UrBANGUILD


やっぱりUrBANGUILDは抜群に居心地の良いハコだ。実際来てみると身にしみて思う。
いつもライブハウスで感じるあの閉塞感がない。この差は何か?
天井が高くて開放感がある。大きいテーブルを前に座りながら見れる。
ドリンク込みで¥2000というちょうどいい値段。
でそのドリンクが大瓶のハートランドビールやその他数種類。とにかく満足度が高い。

「ここにBMX banditsを観に来てすごく感激したんです。だからずっとここに出るのは夢だったんですよ」
と語るのは13chのGt&Voである横山君。
その後、UrBANGUILDのDAY EVENTに出演した際にスタッフの目に止まり、
去年の11月よりレギュラーイベント「Hello World」をスタートさせた。
次回は4月19日に予定。というのが彼らの最近のニュースである。
イベントには13chとBejamin Living stoneが常にレギュラーとして出演する。
この日はその両バンドが出演するイベントのPRE的な日だった。



13chは約10カ月ぶりくらいにライブを観た。
知ってる曲は最初の2曲だけ。あとは最近作ったであろう曲という構成。
しかしながらその初めて聴いた曲の数々が非常にヴァリエーション豊かで面白い曲が多い。
以前はVo.パートをが全面に出る曲、要するに邦楽的な曲が多かったし、どの曲もキャッチャーだった。
しかし今回追加されていた新曲は洋楽への探求が垣間見れる作群である。
疾走感のあるメロディアスな曲は途中で挟まれるノイズも含めてSONIC YOUTHの「Goo」や「Daydream nation」を連想させるものであったし、Pastelsみたいな80sUKアノラックを感じさせるようなリフが多用される曲もあった。
ルーリード的なコーラスが入ったポップなロックンロール曲もあった。

個性的な曲の集まりでバンドの印象がカラフルになって、より奥行きが出ていた。
もともとキャッチャーだったものが、独創的な方向に寄っていったのが良かったと思う。

おそらくまだ蔵出し間もないのであろうか、前半2曲以外は演奏が若干まとまっていなかった感があったが、
とはいえ、この調合バランスは13chしか出せないオリジナリティだと思うし、
この期間でここまでのアップデートは素晴らしい。
★★☆

19日の自身のイベントではさらに完成度の高いライブが見れる!?
楽しみである。




そして13chのメンバーたちから大プッシュだったBenjamin livingstone
「今日はほとんど新曲みたいなんですよ。それもいいようですが、前の曲を聞けなかったのは不幸ですよ」
という忠告まで事前に教えてもらい注目して観ていた。
60年代のバンドのようなクラッシクな音楽性をベースにしながら、80sのネオアコとグランジの有機的なつながりを独自の視点で解釈したような印象があった。MCを一切しないという武骨なスタイルも良い。もう1度観たいと思わせるなかなか興味深いバンドだ。
ホームページもなくって、プロフィールもライブ予定も不明。彼らを観るためには4月19日の「HELLO WORLD」に足を運ぶしかなさそうだ。
★★







TJ

プロフィール

HN:
TJ
性別:
非公開
自己紹介:
since 2008.

センスの良いインディ・ロックバンドと旅先の情報を発信。
-----------------------------------------
BEST WORKS.

→MV Dir :https://www.youtube.com/...
→Article :
https://belongmedia.net/tag/tj/...
→SOUND ENG:
https://www.youtube.com/...

ブログ内検索