カウンター Super Real Rock Magazine 忍者ブログ

Super Real Rock Magazine

センスの良いインディロックバンドの情報と旅先の情報を発信

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Klan Aileen @京都blue eyes


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回観た名古屋の時より、音もパフォーマンスも格段に良くなっててヤバかった!

Klan Aileenは毎回のライブで最上をつくしてくれるバンドだ。
曲も名古屋の時にもやってなかった、音源未収録の新曲も何曲かあったし、その中にはなんと日本語の曲もあったりしたのだ。またこの曲がすごい良い。もちろんすべての曲が音源(この日持ってきた新譜も含めて)とはかなり違ったアレンジで構成されている。生で演奏するからってケミストリー感だけではなく、しっかりと仕込んできたライブ感を披露してくれる。ここでしか体験できないっていう貴重さがあるし、その場の空気でいくらでも増幅する。彼らがライブを成功させるために、ここに十分に臨んできた痕跡がしっかりと見てとれた。良く無い訳がないはずだ。

Blue eyesはフロアにイス、テーブル在りでステージから客席の距離感が結構ある。演者としてはすごーくやりにくそうな環境だった。1曲目「Astroride」の時点から客席を巻き込んでいこうという姿勢のテンションを見せる。派手に過剰なアクションにならず、klan aileenの曲に見合うような、というより自分たちが自分たちの曲を信じてる、実に誠実なパフォーマンスだ。中盤の「sleep in the bright room」あたりではステージまでの距離感はまったく気にならなくなってた。
わざと歪んだアンチ的な視方さえしなければ、しっかり夢を見せてくれるバンドだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Klan aileen遠征2回目のライブを観に行った。京都Blue eyesは初めてだったが、綺麗な内装で外音も良かった。ビールもグラスで出してくれるし、京都のライブハウスのクオリティはだいたい大阪の2.5倍高い。
入口正面にはこの日のためのポスターが貼ってあった。バンドの写真、プロフィールまで書いてあって、ここまでしてくれたらバンド側は嬉しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日会場で発売されたFascism/Fogのシングル盤。
Fascismのミックスの完璧さに圧倒された。ライブ観たから聞いたから、アレンジ違いにもびっくりした。曲はSound cloudでも聴くことができる。

IMG_0823

「今観るべきバンド」Klan Aileenは6月14日のUK ROCK NITEに出演します!
めちゃめちゃかっこいいです。来れる人はお楽しみに!

ukrocknite25-1

TJ
PR

「GET ACTION!!」(TEENGENERATEドキュメンタリー映画)

IMG_0779

思ってたより10倍良かった!
めちゃめちゃかっこよかったし、泣ける場面もあった。かなりの傑作だった!

TEENGENERATEがどういうバンドなのかというのをちゃんと掘り下げてくれてるし、しかもバンドのファンだけしか楽しめないマニアックな内容じゃなくって、いろいろな伏線はちゃんと回収してくれる。シナリオもちゃんとしてて映画としてもかなり観れる内容だった。

バンドの歴史について丁寧に追い過ぎてるところがあって、中盤は若干散漫するけど、そこも含めてしっかりまとめてくれる作りになってる。
こういう伝説として語られ過ぎたインディバンドの映画って結構難しいと思うんだけど、バンドの本質は解明しつつも夢はちゃんと残してくれる絶妙なバランスだった。

前半の30分くらいは再結成ライブと、ギターウルフのセイジからノーマンブレイクまでこのバンド凄いって絶賛コメントと、プライベート的なOFFショット映像が同時進行する。
「あー、このバンドもたいして客入らない小さい世界でベテラン大物気取りの残念なバンドなのか」と、よくあるアンダーグラウンドガレージバンドと同じなのかと、一瞬気持ちが離れてしまったけど、まったくそういうバンドではないこと。なぜそんだけいろいろな人にリスペクトされるのか、というのが徐々に解明されていき、その3つの方向性はしっかり1本に繋がる。

最後の30分はその理由のひとつづつがしっかり本人の口から明確に語られる。インディバンドとしてどうあるべきか?彼らとしての立ち位置から語られる言葉は、納得のいくものだったし、すべてのインディロックファン必見だと思う。

スクリーンで観れるライブ映像ももちろん超かっこよかった!
初めてTEENGENERATEのCDを聴いた時の高揚を再び味わえた。


IMG_0782



粉々になるまで走り抜けるバンドは大好きだ!
最高だ。あと5回くらい観たい。

TJ

クリストファーロボ@京都メトロ



京都メトロのジェネレーションXXX。
ほとんどが名のあるイベントで埋まってる京都メトロでバンドのブッキングは珍しい。どんなバンドを推してるかも気になるところだが、前から気になってた存在、「クリストファーロボ」の名を見つけた。

2014/3/12
ジェネレーションXXX
18:30OPEN 19:00START
LIVE:peachFUZZ / ホーリーあー / atuiso / クリストファーロボ / welt

クリストファーロボは実際に目にするまで本当に謎のバンドだった。
情報はSOUND CLOUDのページと、そこにアップされてる1曲「緑の肖像」しか情報がなかった。
https://soundcloud.com/search?q=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%9C

まるで坂本慎太郎の新曲のごとくクオリティが高いこの曲。京都のバンドということでもあるので、どうせ昔ある程度バンドやってて結構有名になるくらいの人たちが集まったバンドだろうと予見してた。40歳くらいの人たちがステージに出てきて、これ見よがしに演奏するのだろうと。
でもそれにしてはこの曲はいかにも若者が作ったようなピュア感があるのは確か。
謎は深まるばかりだが、たまたまメトロのスケジュールでこのバンドの名前を発見。
(ライブ情報をつかむにはいろいろなライブハウスのスケジュールをチェックするしかない)
とにかく実物を見てみようと、メトロに向かった。



京都メトロは京阪神宮丸太町駅の改札から外に出るまでの地下道にある。駅から徒歩0分という特徴は日曜に足を運んだ戦国大統領も一緒だったが、なぜこうも違うのか。ロック、パンク、ヒップホップ、DJイベントまで扱っているイベントという面では似ているのに。おおよそかけ離れさせる何かがある。
戦国が「地下鉄という社会の象徴からはみ出された無法者地帯」であれば、ここ京都メトロは「地下鉄という社会の象徴へ文化を発信するための最先端基地」だ。無法者でなければ後者を選ぶであろう。この両者がタッグを組む日は訪れるのであろうか?

そんなどうでも良いことを考えながら、クリストファーロボの登場を待つ。
ステージ上では、DNAを1度聴いた後に独自の判断で再現したようなバンドが終わった。
後ろに控えるDJがレコードを流す。さすがメトロ。平日のバンドブッキングでもDJを擁しているのだ。ちなみに日曜の戦国大統領での転換BGMはストロークスの「COMEDOWN MACHINE」流しっぱなしという、まさかの横着だった。

ステージ上ではゆら帝「3×3×3」が発売されたころに生まれたくらいの4人の若者が準備を始めだした(ゆら帝とは音楽性違うけどね)。若い青年たちだった。予想は外れた演奏が始まると、たしかにあの曲を製作したバンドだった。

楽曲レベルが凄すぎる。なんでこんなバンドができるんだろう。
演奏はまだプロミュージシャン級じゃない。(逆にそこが良いところかもしれないけど)曲が圧倒的な完成度を持ってることは明白だ。
細野晴臣、大瀧詠一、シュガーベイブとか、この辺のニューミュージック関連にボクは詳しくはないんだけど、そのラインの人たちの全盛期の曲を聴いてるみたいな実感はある。
シティポップというジャンルはいろんな変遷を経て今のポップミュージックのアーティストまで繋がっている。クリストファーロボはどちらかというと源泉的な位置づけである70sの空気が近い。ベースのリズム、ギターの音色という面で、ロック、フュージョン、R&Bといったダンスミュージックに近い色合いが強調されてる。歌もの中心というよりも、ちゃんとロックバンドとして成立させようとしている。そこが渋谷系としてリバイバルされた90年代CITY POPや、それ以降時代に昇華されたポップソングとは一線を画すし、特に好きな部分だ。シューゲイザーの要素を絡めた今流行りのTOKYO CITY POPとも違う。
そして、さらにはソングライティングの腕も尋常じゃない。



まだそんなにライブ活動をしてるバンドじゃないし、webでも晒してないから名も知られてないんだろうけど、ちょっとでも知られたらすぐ有名アーティストになるんだと思う。
SMAPに曲提供したりして、ミュージックフェアに出演するようになっても全然不思議じゃない。なるんだろうなあってバンド。

それくらいありえない才能を持ったバンドだ。ローカルのライブハウスで観るなら今のうち。
次は京都ネガポジだそうです。 



ライブ中のMCでデモCDを¥300で売ってるって言うので、絶対プレミアになると思ってすぐに買い求めた。
「緑の肖像」以外の2曲もインディでありえないほどのクオリティだった。ジャケットを読むと録音が「246 studio」ってあって、マジかよってさらに驚愕した。

TJ

プロフィール

HN:
TJ
性別:
非公開
自己紹介:
since 2008.

センスの良いインディ・ロックバンドと旅先の情報を発信。
-----------------------------------------
BEST WORKS.

→MV Dir :https://www.youtube.com/...
→Article :
https://belongmedia.net/tag/tj/...
→SOUND ENG:
https://www.youtube.com/...

ブログ内検索