カウンター Super Real Rock Magazine 忍者ブログ

Super Real Rock Magazine

センスの良いインディロックバンドの情報と旅先の情報を発信

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The Kapranos@難波メレ

Kapranos思ったより良かった!
自分でライブハウスに予約入れて、そのバンド目的で観に行っておいて"思ったより"ってつけるのは変な話なんだけど、youtubeにあがってる1曲とライブ映像1つしか材料がなくって、それも録音の質がそんなに良く無いっていう。実のところ結構半信半疑だった。
でもそういう時のほうが良いバンドに出会える可能性が高い。The FoglandsもNOKIES!も最初はそんな感じで観に行ったし。

IMG_1007

メレのいつものアナウンスの後、SEでKASABIANの「SHOOT RUNNER」。なぜ今?この選曲、えーどうだろう?ってこの時点でもまだ不安。

でも1曲目が始まると印象が変った。これは来て良かったって確信した。(いつもながらこの瞬間が醍醐味)
YOUTUBEで見るのと全然違うっていうくらい。特に良かったのが前半の3曲だ。たぶんこっちが最近作った曲なんだろう。各パートの特徴がすごく良いバランスで成りたってて曲の完成度が格段に高かった。
特にセミアコ持ってるリードギターのソロギターの付け方がめちゃめちゃかっこいい。なんでこんなギター弾くの?って、フレーズが暴れてる感じがセカンドカミング期のジョンスクワイアみたいですごい狂気感じた。それでいて音作りが絶妙で、音量そんなに大きくしてないのに、ちゃんと前面に浮き出て主張してきてた。すごいギター。
あと、英語の曲もあれば日本語の曲もあるっていうのが、こういう、いわゆる洋楽志向のガレージロックバンドにしては珍しい。詩の中身もちゃんと考えられてる。
メンバーの人たちの見た目も、一応は黒で統一してゴスっぽくしてるんだけど、そこまで成りきってなくって、それが逆に何考えてるかわからない怖さがあって良かった。(イオンぽくない)

IMG_1009  

なぜかほぼ全曲にアークティックのファースト的なギター3連符とドラム裏打ちが前面に出てるっていう、例えば定食頼んだら、ごはんも、スープも、おかずも、カレー味だったというくらい、くどい印象はあって。曲自体はまだ甘いところあるけど、要所々にいろんなルーツがちゃんと確認できてた。(YOUTUBEではまったく確認できないので、ライブで観たほうがいい)
作曲のコツつかんで、彼らが持ってるいろんな趣向がわかりやすく反映された曲ができてきたらかなり化けると思う。
そういう事で言ったら前半3曲はその兆しだったのかもしれない。どんどんレベルアップしていくだろうと思う。また観たい!

TJ
PR

「GET ACTION!」(teengenerate ドキュメンタリー)@京都立誠小学校跡


日本のガレージ/パンクバンド、TEENGENERATEの軌跡を追ったドキュメンタリー映画「GET ACTION!」。大阪はとっくに終わってて、今は京都で上映中。で、また見てきた。

前回のレビューは公式FACEBOOKからコメントもらえた!嬉しい!
http://ukrocknite.blog.shinobi.jp/artist%20---%20report/%E3%80%8Cget%20action--%E3%80%8D%EF%BC%88teengenerat

IMG_0973

何回観てもライブシーンは震えるほどかっこいいし、昔の恩人に再会するシーンは泣ける。シンプルな内容の映画なので印象が変わるとうことはないが、1回目では理解しきれなかった、はっきりは語っていない会話の行間だとかがわかるようになって、さらに奥深い映画として心に残ったし、TEENGENERATEが自分にとってすごく特別なバンドになった。

結成してすぐにアメリカにライブしに行き、現地のレーベルでレコードをバンバン出す。日本に帰ってくると、ノルマ制のブッキングライブにしか出れないんだけど、海外から逆輸入的にリリースへの反応の情報が入ってきて、嫌がおうにも名が挙がる。わずか3年の活動でアメリカのガレージロックシーンからteenage funclubのノーマンブレイクにまで知られる存在となる。
そんなエキサイティングでわくわくするエピソードを持つバンドは後にも先にもこのバンドしか居ないと思う。

解散前の時期に日本でもTEENGENERATEを中心とした"シーン"が出来始めたことに対して、映画の中でVo./GtのFINKは「狭いジャンルで集まるより、いろんな音楽をやるバンドとライブできたほうがいい」というような、いってみればオールジャンルのライブに出るほうが上等のようなコメントをする。
自分の音楽に絶対的な自信がある人のコメントだと思うし、そういう人にシーンなんて必要ない。そして世界を主戦場とする日本のバンドはなぜか往々にして徒党を組まない。

原爆オナニーズのTAYLOWは、当時のTEENGENERATEに対して、「海外に自由に出て行ってリリースしてきたという活動がうらやましい」と語る。
同時に今の状況に対して「日本のアンダーグラウンドシーンは結構厚くなったし、そこで満足してしまってるバンドが多くて残念だ。」日本のアンダーグラウンドシーン、ローカルシーンの居心地が良いというのは、良く聴く話だ。

バンドをする環境としてはTEENGENERATEの時代に比べて相当恵まれている。
はっきり言って、話題を作ってちょっと客を呼ぶくらいの方法はノウハウがだいたいあったりする。それを「できるだけ楽に」たくさんのバンドが同じルートを実践する。だからライブハウスに行っても"イオン"に行ったような感覚になる。音楽業界の消費が早いっていうのもそういうとこにリンクしてる気がする。

良いインディシーンっていうのは、各所で名を挙げたツワモノが集まった時のわくわく感だと思う。ほどよい緊張感もあってほしい。映画「アベンジャーズ」みたいな。でもそういうのにはなかなか出会わない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMG_0970

京都の映画館は「立誠小学校跡」っていうその名のとおり、小学校跡だった。
四条の繁華街の真ん中に立ってて、レトロー現代の混ざり具合がいかにも京都らしい。

その建物(元校舎)の3Fに映画館があって、スクリーンがある部屋も元教室に"段"が5段くらい積んであるだけだった。観客は地べたに座って映画を観る。「こういうのもおしゃれじゃないすか?」っていう京都特有のアレが透けて見えてちょっと鼻につく。やっぱり個人的には背もたれのあるシートのほうがいい。

というか、ボクの後ろで観てたおっさん!飲食禁止なのにおかき食ってんじゃないよ!臨場感台無しだよ!

TJ

6eyes @ 梅田ハードレイン


6eyesやっぱよかった!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

前回から2年ぶり。

※前回のレポート
http://ukrocknite.blog.shinobi.jp/gig%20---reports/6eyes%EF%BC%A0%E7%A5%9E%E6%88%B8%E3%83%98%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B8_1073

なかなか大阪に来ないし、これは名古屋までいかないと駄目かなって思ってたけど、来てくれてよかった。
最近ではMILKのミックスエンジニアなども手がけ、相変わらず名古屋のインディ・シーンを牽引しながらも、ローカルに留まらず、有名イベント"STYLE BAND TOKYO"でもアピールする。日本インディーロック界の重要バンド、6eyesのライブを観に梅田ハードレインに行ってきた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回観た時はパンクの曲がほとんどで、突っ走るようなライブだったけど、今回のセットリストはパンクな曲とバラードというか聴かせるような曲と半々くらいの割合になってて、ライブ全体に緩急があった。そのおかげで1曲1曲が際立ってて、「CRYSTAL BOY」のリズムの良さとか前より良く感じれた。
さらには「WAA DEE COWA NEAKER」をフアンク的なアレンジにしてるあたりとか、横乗りなグルーヴ感も増してる。に深みがあって、うまいなあと思わせた。
アルバム「BLACK IN BLACK」に入ってるようなギターがジャキジャキしてる疾走感のあるパンクものもいいけど、(そこをやってたって背景もあるからこそ)管楽器とシンセを大きく取り入れたNYパンク的なアプローチもすごくかっこいい。
具体的なリリースはないものの、バンドはまた次のステージになってた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バラードな曲の時に歌詞がほとんど聴きとれなかったのと、旧曲のアレンジが行き過ぎてるのが若干気にはなったけれども、やっぱそれを上回るだけのパフォーマンスと楽曲の良さがあるバンドだ。
最後の「RADIO」はVo.のツチヤさんが客席のフロアを練り歩くという好例のパフォーマンスがあるが、「そこのけ そこのけ」とばかりにシャンソン歌手のようにエレガントに客席を歩くパフォーマンスはやっぱりツチヤさんならではだと思う。
いろんなところに妥協がなくって、ワンランク上の見応えのあるかっこいいライブだった。

TJ

プロフィール

HN:
TJ
性別:
非公開
自己紹介:
since 2008.

センスの良いインディ・ロックバンドと旅先の情報を発信。
-----------------------------------------
BEST WORKS.

→MV Dir :https://www.youtube.com/...
→Article :
https://belongmedia.net/tag/tj/...
→SOUND ENG:
https://www.youtube.com/...

ブログ内検索